前回は社会の選択について書きましたが、今回は理科の選択について書こうと思います。大部分の高校では二年次に理科の選択があると思います。当然将来の進路を見据えて科目の選択をするわけですが、大学入試の科目の縛りや有利不利等を考えながら決めていくとなると案外大変です。物理学科や化学科であれば物理や化学必須であとひとつ、つまり物理化学、生物化学、物理地学、の三択になるかと思います。まず、地学は意外と狙い目だったりするんですが、何しろ参考書や問題集があまり売ってないんです。勉強する材料が見つけづらいので、あまりオススメ出来ません。生物系の学科を受験する以外は物理化学が無難です。東工大や慶應は生物で受けれなかったりしますし、医学部でも物理指定、もしくは生物でも受けれますが伝統的に生物は難問が多い大学があったりするんですよ。まあ、医学部だと入学してから数学や物理はあんまりやりません。逆に高校生物知らないとちょっときついかも、というところもあったりします。要するに物理化学生物全部できればいいんです。ほとんど見たことないないですけどね。